2014年06月28日
また取引先増えました(うっひゃー)
6月2日に京都で仕入れてきた帯締めを持って、朝一に京都の組紐「渡敬」さんが来店。
細かい物の値付けは疲れるよね~~~、とか言いながら母と伝票に目を凝らしていると
「こんにちわ~、初めまして~私アイアンドアイと申します~」
と、アナタ誰?な若い方がお店に入ってきた。
「え?何?何の人?」横文字っぽい会社名だから、私は最初何か訳のワカランセールスだと思い、何度か聞き直してしまいました(笑)
しばらくして、母が「ああ、貴久樹の」 しばらくして私も「ああ、あの雑誌に良く載ってるアイさんか~」
てっきりアイアンドアイさんんは、派手に活動してる小売屋さんだと思って、今まで着物雑誌で拝見してましたが、話を聞いたら問屋さんでした。
元々、京都の田辺で小売屋をやっていた方が、その商才でメキメキとお店を大きくし、神戸に進出。そこで自分の店で売りたい物を自分で作ってしまおう、と貴久樹という製造元を立ち上げ、その娘さんが問屋としてアイアンドアイを立ち上げたらしいです。
で、そのアイアンドアイさんが、このブログを読んで当店なら…と思って来させていただきました。という流れで、今日の来店になったという事らしいです。
もうブログ書くのやめようかしら(笑)
でも、うちの悪いクセで新しい物や人には、とにかく一度色々話したり手に取ったりしたい訳ですよ!(また仕入れが増えます。税理士の先生ゴメンなさい)
で、帯やらストールやら拝見タ~イム

ふむふむ。おお、これなんか面白いんじゃない、と帯が2本。
1本は染め帯で、インドの「ジャイ・パラカシ」という細密画家(まだ写真が無かった時代に、インドの王侯貴族が、宮廷行事や肖像を描かせたのが始まり)の方がリスのしっぽの毛で作った筆で描いた帯。

ジャイさんは、インドのナショナルアワード。日本で言う人間国宝の地位にあたる方です。
アップにすると、細密画という言葉の意味がよく分かります。

もう1本は、惜しくも予選リーグで敗退してしまったサッカー日本チームのユニフォームにも描かれていた、八咫烏の柄を刺繍で表現した紬の八寸。

なかなか2本とも今までの当店には無い感覚で、お客様の幅広いニーズにさらに応えられるようになったと思います。
しかし、問屋さんの口座多すぎぃぃぃ(涙)
細かい物の値付けは疲れるよね~~~、とか言いながら母と伝票に目を凝らしていると
「こんにちわ~、初めまして~私アイアンドアイと申します~」
と、アナタ誰?な若い方がお店に入ってきた。
「え?何?何の人?」横文字っぽい会社名だから、私は最初何か訳のワカランセールスだと思い、何度か聞き直してしまいました(笑)
しばらくして、母が「ああ、貴久樹の」 しばらくして私も「ああ、あの雑誌に良く載ってるアイさんか~」
てっきりアイアンドアイさんんは、派手に活動してる小売屋さんだと思って、今まで着物雑誌で拝見してましたが、話を聞いたら問屋さんでした。
元々、京都の田辺で小売屋をやっていた方が、その商才でメキメキとお店を大きくし、神戸に進出。そこで自分の店で売りたい物を自分で作ってしまおう、と貴久樹という製造元を立ち上げ、その娘さんが問屋としてアイアンドアイを立ち上げたらしいです。
で、そのアイアンドアイさんが、このブログを読んで当店なら…と思って来させていただきました。という流れで、今日の来店になったという事らしいです。
もうブログ書くのやめようかしら(笑)
でも、うちの悪いクセで新しい物や人には、とにかく一度色々話したり手に取ったりしたい訳ですよ!(また仕入れが増えます。税理士の先生ゴメンなさい)
で、帯やらストールやら拝見タ~イム

ふむふむ。おお、これなんか面白いんじゃない、と帯が2本。
1本は染め帯で、インドの「ジャイ・パラカシ」という細密画家(まだ写真が無かった時代に、インドの王侯貴族が、宮廷行事や肖像を描かせたのが始まり)の方がリスのしっぽの毛で作った筆で描いた帯。

ジャイさんは、インドのナショナルアワード。日本で言う人間国宝の地位にあたる方です。
アップにすると、細密画という言葉の意味がよく分かります。

もう1本は、惜しくも予選リーグで敗退してしまったサッカー日本チームのユニフォームにも描かれていた、八咫烏の柄を刺繍で表現した紬の八寸。

なかなか2本とも今までの当店には無い感覚で、お客様の幅広いニーズにさらに応えられるようになったと思います。
しかし、問屋さんの口座多すぎぃぃぃ(涙)