2014年03月18日
こんな角帯が…すっかり忘れてた(^_^;
4月1日からの消費税改訂に、毎日少しずつ商品の値札を付け替えています。
先程、滅多に日の目を見ない男物の引き出しの中身を付け替えておりましたら、「お~~、こんな立派な角帯がっ!…思い出したぁ」

以前、太田和さんに行った時、珍しい仙台平の名古屋帯と共に仕入れた男物の角帯です。
箱書きの文字は「精好仙臺平(せいごうせんだいひら)甲田綏郎(こうだよしお)」と書かれています。
甲田さんは親子2代にわたって仙台平の人間国宝の称号を得ている方です。
ちなみに、仙台平という言葉は、縞の袴の生地などを指して広く使われることが多いのですが、実はこの単語はちゃんと商標登録されています。
この甲田さんの会社の名前がズバリ、合資会社「仙台平」でして、この会社で織られた物のみに使って良い単語です。
あの独特の風合いの秘密は、撚らずに精錬した横糸を濡らして織り上げていく事にあるそうです(仙台平さんのHPより)
10万円を超える、少々値の張る角帯ですが滅多に無い貴重な織物を心の贅沢に1本どうでしょう。
先程、滅多に日の目を見ない男物の引き出しの中身を付け替えておりましたら、「お~~、こんな立派な角帯がっ!…思い出したぁ」

以前、太田和さんに行った時、珍しい仙台平の名古屋帯と共に仕入れた男物の角帯です。
箱書きの文字は「精好仙臺平(せいごうせんだいひら)甲田綏郎(こうだよしお)」と書かれています。
甲田さんは親子2代にわたって仙台平の人間国宝の称号を得ている方です。
ちなみに、仙台平という言葉は、縞の袴の生地などを指して広く使われることが多いのですが、実はこの単語はちゃんと商標登録されています。
この甲田さんの会社の名前がズバリ、合資会社「仙台平」でして、この会社で織られた物のみに使って良い単語です。
あの独特の風合いの秘密は、撚らずに精錬した横糸を濡らして織り上げていく事にあるそうです(仙台平さんのHPより)
10万円を超える、少々値の張る角帯ですが滅多に無い貴重な織物を心の贅沢に1本どうでしょう。
この記事へのコメント
ブログ拝見しました。
標記の帯は今でも入手可能でしょうか。
標記の帯は今でも入手可能でしょうか。
Posted by 甲田さんの角帯 at 2015年03月07日 10:12
今も大切に桐の箱にしまわれたまま、店の棚に鎮座ましましておられます(^_^;
よろしかったら、嫁がせてやって下さいませ。(婿入りか?)(笑)
よろしかったら、嫁がせてやって下さいませ。(婿入りか?)(笑)
Posted by マッチョな呉服屋
at 2015年03月09日 12:00

メールで詳細伺いたいのですが,アドレスが見つかりません。
Posted by horatiohanna at 2015年03月14日 09:39
ま、誠に申し訳ございませんでした。
お問い合わせは以下のメールにてお願い致します
nobuyukigogo@yahoo.co.jp
お問い合わせは以下のメールにてお願い致します
nobuyukigogo@yahoo.co.jp
Posted by マッチョな呉服屋
at 2015年03月14日 14:49
